園内研修
日本赤十字社埼玉県支部より講師をお招きし、乳幼児の応急処置やAEDの使い方を含む一次救命処置について研修を行いました。こういった時の適切で迅速な処置方法など「技術面」を学ぶことはとても大切ではありますが、それと同じようにチームワークも大切であり、普段からの互いの声かけや他者を気にかけ行動する姿勢が重要であることも教えていただきました。また互いの保育やヒヤリハット事例について言い合える職場環境についても、大きな事故防止の要素となることも教えていただきました。

園内研修
日本赤十字社埼玉県支部より講師をお招きし、乳幼児の応急処置やAEDの使い方を含む一次救命処置について研修を行いました。こういった時の適切で迅速な処置方法など「技術面」を学ぶことはとても大切ではありますが、それと同じようにチームワークも大切であり、普段からの互いの声かけや他者を気にかけ行動する姿勢が重要であることも教えていただきました。また互いの保育やヒヤリハット事例について言い合える職場環境についても、大きな事故防止の要素となることも教えていただきました。
【乳児クラス】
今月は(もくもくくものレストラン)というパネルシアターをしてくれました。こどもたちは大盛り上がりで時にはヒントをもらいながらアイスクリームなどと答えていました。ぱんだ組さんの歌の発表とっても上手でした。
【お泊まり保育】『パパパトロール』
お泊まり保育のため、昨夜の園周辺のパトロールにご協力いただいた4名の方、ありがとうございました。
【お泊まり保育】
支度が整ったら、朝の散歩に出発!畑やなかよし広場に行ってきました。
さつまいもの苗やひまわりの生長を見たり、はすの葉に朝露があったり…体を動かしてお腹が空いたのでこれから朝ごはんです!
【お泊まり保育】
登園時は、風が心配されましたが、時間になるとおさまり、無事キャンプファイヤーと花火を行うことができました。
キャンプファイヤーでは、火の神様から願いのこもった火を分けてもらい、点火!
その周りで「やっほっほ夏休み」「誰にだってお誕生日」をみんなで踊りました。
花火では、打ち上げ花火もあり大盛り上がりでした!
【お泊まり保育】
夕食は、ときわぎレストランで!
お部屋が、夏祭り会場に変身し、子どもたちを迎えてくれました。先生たちの出し物をみて、いよいよいただきます!
自分たちで、育てた野菜も入っていて「おいしいね」と大好評!
ピーマンやなすもペロリと食べてしまいました!
【お泊まり保育】
只今、ペンキでお絵かき中!
ペンキは、秋をテーマに生き物たちを描いています!明日のお迎えの際にぜひお子様とご覧ください。
【年長組】
今日はひまわりコーラスさんとの交流会を行いました。
アルプス一万尺や線路は続くよどこまでもをペアで歌いながら手遊びをしたり、一緒に「おつかいありさん」を歌いました。
年長さんがおへやで歌ってる曲を聞いて頂くと、今度はひまわりさんが「翼をください」を素敵な2部合唱で聴かせてくださいました。
とても素敵な歌声に子ども達も聞き入ってました。
最後にペアの方にプレゼントを渡してからおしゃべりを楽しんだ様子も見られ、素敵な交流会となりました。
【幼児クラス】『交通安全指導』
今日は西入間警察から講師を招いて交通安全指導を行いました。
信号のある横断歩道、信号のない横断歩道を実際に渡る練習をしたり、外を歩く時のお約束を確認しました。
は→はしらない
ひ→ひろがらない
ふ→ふざけない
へ→へんな人にはついていかない
ほ→ほどうをあるく
夏休みに入る前に、交通安全をもう一度確認できる良い機会となりました。保護者の皆さまにおかれましては、登園降園時以外、例えば商業施設の駐車場や自宅付近でも同じように周囲の危険を確認しながら過ごせるようにお声がけをお願いします。
誕生会の後は子どもたちも楽しみにしていたおやつの時間で今回はいももちを作ってくださいました。子どもたちは大喜びで「甘くて美味しいね!」、「もちもちしているね。」とお友だちと話をしながら楽しい給食の時間となりました。おやつの準備等をしていただいた役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。