6/9 じゃがいもほり

【幼児クラス】
 今日はじゃがいも掘りを行いました。2月28日に植えた種いもが芽を出し、葉がつき、花が咲いて、いよいよ収穫です。新入園の年少さんの分は、今の一年生が年長さんだった頃に植えてくれたもので、プレゼントの気持ちが込められています。

 1株両手で引き抜くと「あった!あった!」と大喜び。さらに土の中に隠れているおいもちゃんを掘って掘って沢山探しました。

 本日は掘りたてのじゃがいもを持ち帰ります。何のお料理に変身するのか楽しみにしている子ども達です。

年長さんは、はじめは年少さんのお手伝いをして、そのあと自分の分を掘りました。

6/7 田植え 子どもたちが学ぶものとは?

【幼児クラス】
5日と6日の二日間で田植えを行いました。
田んぼの泥の感触に「気持ち良いね」と言いながら歩く子どもたち。お米の赤ちゃんが大きくなりますようにと気持ちを込めて、丁寧に苗を植えてくれました。手足を真っ黒にしながら「楽しかった」と笑顔がたくさん見られました。

たくさんの方にお手伝い頂き、子どもたちにとって充実した体験になりました。朝早くから、ありがとうございました。

5/29 たくさん頂きました

【こども赤十字活動】

も上尾にお住まいの方から、ペットボトルキャップとプルタブを大量に寄付いただきましたのでご紹介します。この方は、ときわぎの取組が新聞で紹介された時からずっと(20年近くでしょうか)共感いただき毎年のように届けてくださっています。

プルタブはアルミとして業者に引き取ってもらい、車椅子に変えたり積み立てたりして、のちに被災地や福祉施設等に寄付しています。

また、ペットボトルキャップは毛呂山町社会福祉協議会へ寄付しています。その後、世界の困っている方々のためにワクチンなどに使われます。

5/23 なかよし遠足(年少組)

【年少組】

本日、年少組のなかよし遠足で平山公会堂方面に行ってきました。

その前に、子どもたちの大好きな電車を見て、思いっきり手を振ってから公会堂へ向かいました。

公会堂では追いかけっこや虫探し、砂遊び、種集め等それぞれがしたい遊びを見つけて楽しんでいました。

朝から楽しみにしていたお弁当は、外に大きなシートを広げ、みんなで同じシートに座って食べました。
ピクニック気分でお弁当とおやつを食べ、「おいしい」と笑顔がいっぱいでした。

保護者の皆様、お弁当などの準備にご協力頂きありがとうございました。

5/20 のらぼう菜のお花見

のらぼうなの収穫から日が経ち、お花が咲いているということでお花を見に行って見ました!
のらぼうな摘みの時とは違い、黄色に染まったところをみて「きれいだね」「これがのらぼうなだったの?!」と驚く様子の子どもたちでした。お花摘みをしたり、種取りをしたり、野菜の生長を感じることのできた日となりました。

5/16 お誕生会(4月5月)、手作りおやつ

【幼児クラス】
今日は4月、5月生まれのお友達のお誕生会を行いました。
誕生児の子ども達はみんなの前で、お名前や好きな食べ物を伝え1人ずつ自己紹介をしたり、お歌でお祝いしてもらたりとても嬉しそうでした。

その後みんなでダンスをしたり、大型絵本の「はらぺこあおむし」を楽しんで、最後は先生達の出し物「大きなかぶ」で盛り上がりました。
衣装やお面をかぶって踊る姿を楽しんで見ていました。

【幼児クラス】【父母の会】
今日の誕生会の手作りおやつは、「ぐりとぐらのパンケーキ」でした。
ふんわりとふくらんだケーキに「美味しそう~」と喜ぶ子ども達でした。

父母の会の役員の皆さま、ありがとうございました。