5/16 お誕生会(4月5月)、手作りおやつ

【幼児クラス】
今日は4月、5月生まれのお友達のお誕生会を行いました。
誕生児の子ども達はみんなの前で、お名前や好きな食べ物を伝え1人ずつ自己紹介をしたり、お歌でお祝いしてもらたりとても嬉しそうでした。

その後みんなでダンスをしたり、大型絵本の「はらぺこあおむし」を楽しんで、最後は先生達の出し物「大きなかぶ」で盛り上がりました。
衣装やお面をかぶって踊る姿を楽しんで見ていました。

【幼児クラス】【父母の会】
今日の誕生会の手作りおやつは、「ぐりとぐらのパンケーキ」でした。
ふんわりとふくらんだケーキに「美味しそう~」と喜ぶ子ども達でした。

父母の会の役員の皆さま、ありがとうございました。

10/30【幼児クラス】10月11月お誕生会

今日は10月11月生まれのお誕生会でした!
・お友だちの紹介
・去年のお遊戯会のダンス
(カミナリビリビリ、小さなヒーロー、キミに100%)
・新聞紙のお話とマジック
・先生たちから、おむすびころりんの劇
と盛りだくさんでした!

今回はなんのおやつかは食べてからのお楽しみ…!
ハロウィンのパンプキンに見立てたさつまいもの茶巾しぼりを美味しく頂きました♪

お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました!

10/25【幼児クラス】やぶさめを前に

【幼児クラス】
地域の文化に触れることはとても大切です。今日は11/3にやぶざめ祭りが行われる伊波比神社に、年少組、年中組でお散歩に行って来ました。

神社までの道中、提灯をつけるロープが張られていたり、馬が歩くところが滑らないようになっていたり、馬場と観客席が分けられていたり、準備が少しずつ整ってきている様子でした。

馬場を見ながら、流鏑馬では走っている馬の上で両手を離して矢を射ることを話すと「お餅も投げるんだよね」などの話も出てきました。

当日は晴れの予報です。是非足を運んで、伝統を感じてみてください。

10月29日。年長組も、出雲伊波比神社へお散歩に行ってきました。
体操終わりに体操着でちょっぴり遠足気分で向かいました♪
神社の林の中を歩くと聞こえてくる鳥の鳴き声や木々の揺れる音…と自然の音を聞くと、「何だが心がキラキラしてきた」「優しい気持ちがする」などなど…神社の厳かな雰囲気を感じ取ったようでした。

流鏑馬の馬はいませんでしたが、馬の足跡を見て「ここに馬がいたんだ」と感じとり、流鏑馬祭りを見に行きたい気持ちも大きくなった子どもたちです!

置き去り事故防止装置を設置

6月24日に、園所有のバス2台に、置き去り事故防止装置を取り付けました。これまで一度の置き去り案件はなく、後方までの目視確認は当然のこととして行なっておりましたが、今後はシステムを併せ、より確実な確認を行ってまいります。

3枚目の写真:黄色のボタンは、万が一子どもが取り残されてしまった時に押すボタンです。バス利用のお子さんには、説明いたしました。

システム上、エンジンを止めてから、運転手が後ろにある赤いボタンを押しに行く(そうしないと外部に大音量のサイレンが鳴りつづけます)。それでも取り残されてしまった子どもがいる場合に、黄色のボタンを押して外部にサイレンで知らせることができます。

父の日のプレゼント

【年少組】
ありがとうの気持ちを込めてプレゼントを作りました。
はじめての折り紙に挑戦^ ^似顔絵や好きなものをかきました!


【年中組】
紙いっぱいに力強く描きました!
折り紙を額縁に見立てて飾りました!

【年長組】
今回も本物みたいに描くということに挑戦しました!
折り紙の花も違う折り方で頑張りました!