10/7 十五夜ですね

本日は、十五夜です!
お団子は、紙粘土を丸めて作り、すすきや秋の食べ物とともに、お供えしました。
今は、雲が出ていますが、夜になったらお月見ができることを願っています。

10/3 10月の避難訓練

【幼児クラス】
本日は火災を想定した避難訓練を行いました。火災の発生場所は「事務所2階の談話室」が多いのですが、今日は父母の会の役員会がまさにその場所で開かれており、子どもたちが「ママがいるところが火事なの?」と心配してしまうことをさけて、別の場所を出火元としました。

防災頭巾の着脱を自分でできる子が増えて、年少さんも落ち着いて避難することができました。ばら組は避難用滑り台を安全に使って避難できました。全園児が園庭に避難するまでおよそ5分でした。

黒い煙を吸わないように、普段からハンカチを持っているようにできるといいと思います。ご家庭におかれましても火災時の避難について話題にしていただければと思います。

9/26 だいこん、大きくなあれ

【幼児クラス】
本日大根の種まきをしました。
赤い小さい種を落とさない様に大切に穴に入れ、土のお布団を優しくかけてあげました。
今後も畑に行って生長をみながら収穫を楽しみにしたいと思います。

9/25 おじいちゃんおばあちゃんに元気を

【年中組】
本日年中組で施設への慰問に行ってきました。
7月に予定していた慰問が延期となり残念がっていた子どもたちですが、その分パワーをたくさん貯めて、おじいさん、おばあさんに元気を届けてきました!
たくさんの方々を前に緊張していた子どもたちでしたが、季節の歌やダンスの発表をするうちに次第に慣れてきました。おじいさんおばあさんに拍手をもらったり「かわいいね」と褒めてもらったり少し照れながらも嬉しそうな子どもたちでした。
最後に子どもたちで作ったプレゼントを渡し、楽しく貴重な時間を過ごすことができました。

9/22 ケヤキの根②

休み明け園に来てみると、至誠館前に、大きな木が!
七十年前に秩父湖に沈んでいたけやきの木の根(樹齢約600年)とのことで貴重なものになります。
気になった子どもたちは、触ったり、穴を覗いてみたり、手を入れてみたり…と興味津々!
もう一つの木には、石たちが隙間に挟まっていて、取ってみるとキラキラしていて「宝石みたい!」と子どもたち!理事長先生に質問してみると、水晶と黒曜石と教えてもらいました。
穴を覗いて、「見えた?」というやりとりをしたり、発見したことを伝え合うなど、友達との関わりもたくさん見られました。

9/22 ケヤキの根

【理事長より】これは10年前に友人が秩父湖底から引き揚げた欅の根です。~放って置いたのに腐らない~という事でいただきました。当園の 欅の若木の側に添い寝をして頂きました。園児達の反応が楽しみです。

9/17 乳児クラスのお誕生会

【乳児クラス】
今日は9月のお誕生日会がありました。
みんなで歌を歌ってお祝いしました。
先生がこの時期ならではの十五夜に向けてのパネルシアターをしてくれました。
ぱんだ組さんはちょっと難しいクイズにも答えたりと盛り上がりました。

9/12 幼児クラスのお誕生会

【幼児クラス】
今日は8月、9月生まれのお友達のお誕生会を行いました。
誕生児の子ども達はみんなの前で、お名前と好きな食べ物を発表したり、Happy Birthdayの歌でお祝いしてもらったりととても嬉しそうでした。

その後はみんなではとぽっぽ体操をしたり、ケーキをつくろうの出し物を楽しんだりしました。みんなで美味しいケーキを作ることができました。最後は先生たちの劇「おむすびころりん」で盛り上がりました!

誕生会の後は、子どもたちも楽しみにしていたおやつの時間です。
今回のおやつは「アイス」でした!
大きなアイスに「美味しいね」「冷たいね」と嬉しそうに食べていました。
役員会への参加、おやつの準備等をしていただいた役員の皆様、ありがとうございました。