9/11 敬老の日のプレゼント

【幼児クラス】

本日、敬老の日のプレゼントを持ち帰りました。
年長組が壁飾り、年中組がカレンダー、年少組が鉛筆立てです!
日頃の感謝の気持ちを込めて丁寧に制作に取り組んでおりました。
持ち帰る際には、「今日、渡してもいい?」と聞くほど、早く喜んでもらいたい気持ちで溢れる子どもたちでした。
おじい様・おばあ様にお渡しいただけたらと思います♪

9/10 福祉施設のおじいちゃんおばあちゃんへ

【幼児クラス】

本日、年長組で■■■■さんに慰問に行ってきました。
近隣の学校でコロナが流行っているとのことで、直接触れ合っての交流は急遽中止としましたが、作ったプレゼントだけでもと、渡してきました。
交流が中止になることを伝えると、子どもたちは「いっぱい手を振ったらいいと思う!」「笑顔を見せに行ったらいいと思う!」などと、今できる最大限の元気パワーの分け方を考えてくれました。そして、帰りには、利用者さんの姿が見えなくなるまで、手を振っていました!
自分たちにできることは何か、しっかりと考える姿に成長を感じました♪

9/10 敬老のお手紙をポストへ投函

【幼児クラス】

本日、おじいちゃんおばあちゃんへのお手紙をときわぎポストに投函しました!
「今日入れたから明日には届くかな?」「届いたらびっくりするかな?」と早く届いて欲しい気持ちがあふれる子どもたちでした。
(この後、職員が責任を持って郵便局に届けました。)
お手紙の準備にご協力頂きありがとうございました!

なお、欠席などの事情により手紙の用意が明日以降になるお子さんもおりますが、準備が整い次第ポスト投函の経験をした後、その日のうちに郵便局へ届けますので、ご安心ください。

8/28 二学期の始業式

【幼児クラス】
本日から二学期が始まりました。
長い夏休みを終え、久しぶりに会うお友だちと、遊んだり夏休みの楽しかったことを話し合ったりしていました。子どもたちの元気な声がときわぎこども園に戻ってきました。
二学期は様々な活動や行事が盛りだくさんです。クラスや学年のお友だちと一緒に力を合わせてたくさんの事を乗り越えたり、楽しい思い出ができるようにしていきたいです。

父母の会役員の皆さまはじめ保護者の方々にご協力いただくこともあると思いますが、二学期もどうぞよろしくお願いいたします。

8/25 園を訪れる虫たち

【園を訪れる虫たち】
1枚目:もしかしたらアゲハチョウは、すみれ組さんが育てたチョウかもしれませんね。
2枚目:バッタがかくれんぼしています。見つけられますか?

8/12 新しいバス

夏休みではありますが、先週の8月9日(土)、新しい園児バスが園にやってきました。今ある小さなバスよりも、少し背が高くて、多くの子を乗せることができます。見た目はそっくりなので、まるで兄弟のようです。
また、昨日11日(月)は大安でしたので、出雲伊波比神社で交通安全祈願をしてきました。
さらに置き去り事故防止装置の取り付け作業を済ませました。これで二学期から運行できる用意が整いました。今後も子どもたちが安心して通えるよう、安全運転に努めてまいります。

なお、小さいバスは、これからも園に残しておく方針です。町内には狭い道路や山道も多く、四輪駆動で小さなバスの活躍する場面もあるかと思います。

7/31 ときわぎ農園の夏は…

【ときわぎ農園】
春にみんなでのらぼう菜摘みをした農園は、すっかり夏模様に。背の高いひまわりが風に揺れています。近くを通る際はぜひご覧ください。

夏休み中も、肥料の準備など、農園の管理を行っています。二学期以降の栽培活動もお楽しみに。