【幼児クラス】のらぼう菜の収穫を通して

4月15日【年長組】
年長組でのらぼう菜摘みに行ってきました。理事長先生から摘み方を教わったらさっそく開始!
最初は、「これはどう?」と確認していた子どもたちも、すぐにコツをつかみどんどん摘んでいました。
畑からの帰り道では、袋いっぱいにつめたのらぼう菜をどんな料理にするのか楽しみに帰ってきました。次回は、年中少さんも一緒に行く予定です。

4月18日【年長組・年中組】
年長さんと年中さんで一緒にのらぼう菜摘みに行ってきました。少し前に経験している年長組のお兄さん・お姉さんにコツを聞きながら、収穫のお手伝いをしてもらいました!「ここをポキッと折るんだよ」「ここが、食べられるところだよ」など、まるで専門家のようです。最後には「こんなに採れたよ~!」と袋いっぱいののらぼう菜を嬉しそうに持ち帰る子どもたちでした。互いに貴重な経験となりました。

4月22日【年長組・年少組】
今日は年長さんと年少さんで一緒にのらぼう菜摘みに行ってきました。
年長さんと手をつないで歩いて行き、畑では摘み方を教えてもらいながら、年長さんと一緒に収穫をしました。はじめての体験に目を輝かせながらどんどん収穫をしていく子供たち。「おうちに帰ったら食べるんだ!」と、楽しみにしながらお持ち帰りしました。

後日、保護者の方から聞いた話では、夕飯にのらぼう菜を出したところ、家族に「これぼくが採ったやつだから!」と、何度も話していたそうです。もちろん自分でも食べていたとこと。また、他の家庭では、普段野菜をたべたがらないお子さんがその日は自慢げに「おいしいね」と食べたとのこと。
自分で収穫した「のらぼう菜」は、お店で売ってる「のらぼう菜」と見た目は同じでも、意味が違うのだと実感したエピソードでした。

4/10【年長組】なかよし広場で

【年長組】
今、なかよし広場は桜やたんぽぽ、ぺんぺん草など沢山のお花が、満開です。皆で遊びに行くと「わ~お花がきれい」と大喜び。
たんぽぽで指輪を作ったり、ぺんぺん草を耳元で鳴らしてみたり、桜の花びらを集めたり、思い思いに春を満喫していました。

2/17 おめでとうございます

全国教育美術展の賞状が届きました。特選入選佳作のお子さんには3月になってから各学年で表彰し、お渡しします。いましばらくお待ちくださいませ。

併せて、嬉しい変更のお知らせも、ありました。

埼玉県内審査にて入選となっていた年中組のお子さんの作品が、全国審査の結果、特選に変更となりました。これで特選となったお子さんは2名となりましたので、改めてご紹介いたします。

写真1枚目「きのこが まちのなかで おいかけっこしているよ」

写真2枚目「まるまっているのと あるいている だんごむしさんがいるよ」

なお特選となりました二人の作品は、2025年7月31日~8月6日に浦和PARCO4階で開催される『ぼくの絵わたしの絵展』に展示される予定です。ぜひ足をお運びくださいませ。

12/11【幼児クラス】おもちつき

今日は皆が楽しみにしていたおもちつきを行いました。中庭に臼を置いて、蒸したてのもち米を入れてから、全員が杵を持ち、「よいしょ!よいしょ!」の掛け声でペッタンペッタンとついてみました。

つぶつぶのお米がつく毎になめらかになっていく様子も見られ、蒸したてのお米の匂いなども楽しみながら行いました。

お米の赤ちゃんを田んぼに植えてから生長を見守り稲刈りを行なったそのもち米を使ってのおもちつきなので、色々な事を思い出しながら今日はもち米を持ち帰っていると思います。

是非お家でもお楽しみ下さい。

餅つき行事を実施するにあたり、父母の会会長様はじめ役員の皆様、有志の皆様に協力いただきました。ありがとうございました。

11/19【幼児クラス】虫を取りに田んぼへ(2)

年中組で2回目の虫取りに行ってきました!
前回の虫とりが楽しかったようで、また行きたいと言っていた子どもたち。天気が良くても、田んぼがぬかっていたり、他の予定が入っていたりと、なかなか行けなかったので待ちに待った虫とりとなりました。
今回は広い田んぼの方に入れたので、思いっきり走ったり、虫を見つけるとみんなで集まって観察したりと楽しんでいました。帰りには大好きなどんぐり拾いも!
寒くなってきて、虫とりも今回がラストチャンス。また来年ねと虫たちとお別れしてきました。

11/18【年長組:幼小連携】小学校見学へ

今日は年長組で、泉野小学校の1年生の授業見学に行ってきました。
チャイムと同時に号令で挨拶をして授業が始まり、算数の授業で、10の位の引き算(さくらんぼ算)の勉強をする様子を45分間見せてもらいました。
先生の話を真剣に聞く姿、板書をコートに書く姿、問題を解いて手を挙げて待つ姿…とたくさんの1年生のカッコいい姿、勉強の様子を見せてもらいました。

最後はタブレットを使って自主勉強することころも見ることができ、自分で進めていることや、初めて見る光景に驚きと、興味でいっぱいの子どもたちでした。

1年生の教室に貼ってあった掲示物等を見て、こども園と同じ所や違う所を見つけたり…授業だけでなく教室も見ることができ、こども園と同じことがあると知り、安心にも繋がったようです。

先週の給食試食会に続き小学校の授業を実際に見て小学校がより身近になった年長組の子どもたちです。

マスクのご協力ありがとうございました。