年長組は園から徒歩と電車で、年中少組は現地集合で、
こども動物自然公園に来ています。
地図を見ながらグループごとに園内をまわり、
ちょうど今からお弁当タイムです。

年長組は園から徒歩と電車で、年中少組は現地集合で、
こども動物自然公園に来ています。
地図を見ながらグループごとに園内をまわり、
ちょうど今からお弁当タイムです。
◎ときわぎこども園の未就園児親子教室「トトロひろば」
未就園の1歳~3歳(4歳)のお子さんと、その保護者様が対象です。
2月の実施予定日をご案内します。全て木曜日、10時から11時30分まで。
時間内は開いておりますので「途中からの参加」「途中までの参加」もOKです。
※以前のような「年齢ごとのクラス分け」は、なくなりました。
※10:00~11:30で開催しています。
※初回時のみ、登録と名札代150円が必要です。
※親子とも水筒と上履き、帽子をご持参ください。
※お問い合わせは園までお願いします 049-294-4992
【年少組・年中組】
今日は年少中でパーティーを行いました。自分達で作った衣装やお面を身につけ、手作りバッグをさげて、準備OK!最初にお部屋でペープサートを見てからいよいよスタートです。年中さんと年少さんでペアになり、園内を回りました。先生達を見つけて、ある言葉を言うとプレゼントが貰える事に大喜びの子ども達でした。
年中組は、童心館にも行ってきました。トトロさんのお友達に、プレゼントを渡してきました!喜んでもらえて子どもたちも嬉しかったようです。
【年長組】
年長組で仮装をしてあめ配りをしました!
去年、年長さんからプレゼトをもらったことを思い出し、年中少さん、乳児クラスのお友達、先生方を想って制作しました!
小さなお友達や先生方に声を掛けてあめをプレゼントすると喜んでもらえたことが、年長の子どもたちにとっても嬉しく、先生方からもプレゼントをもらい、楽しい思い出となったようでした★
一部の端末からHPを見ることができない現象を改善しました。
今日は10月11月生まれのお誕生会でした!
・お友だちの紹介
・去年のお遊戯会のダンス
(カミナリビリビリ、小さなヒーロー、キミに100%)
・新聞紙のお話とマジック
・先生たちから、おむすびころりんの劇
と盛りだくさんでした!
今回はなんのおやつかは食べてからのお楽しみ…!
ハロウィンのパンプキンに見立てたさつまいもの茶巾しぼりを美味しく頂きました♪
お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました!
【年中組】
年中組で虫取りに行ってきました。雨がつづいていたので、稲刈りをした小さい田んぼにて虫取りでしたが、元気に走り回り虫を探していました。
誰かが「見つけた!」というとみんなで集まり、観察する子どもたち!大人では見つけらない小さいバッタを次々に見つける子どもたちです。
田んぼに行く途中には、どんぐりも落ちていて、寄り道をしてどんぐり拾いも楽しみました♪
【幼児クラス】
地域の文化に触れることはとても大切です。今日は11/3にやぶざめ祭りが行われる伊波比神社に、年少組、年中組でお散歩に行って来ました。
神社までの道中、提灯をつけるロープが張られていたり、馬が歩くところが滑らないようになっていたり、馬場と観客席が分けられていたり、準備が少しずつ整ってきている様子でした。
馬場を見ながら、流鏑馬では走っている馬の上で両手を離して矢を射ることを話すと「お餅も投げるんだよね」などの話も出てきました。
当日は晴れの予報です。是非足を運んで、伝統を感じてみてください。
10月29日。年長組も、出雲伊波比神社へお散歩に行ってきました。
体操終わりに体操着でちょっぴり遠足気分で向かいました♪
神社の林の中を歩くと聞こえてくる鳥の鳴き声や木々の揺れる音…と自然の音を聞くと、「何だが心がキラキラしてきた」「優しい気持ちがする」などなど…神社の厳かな雰囲気を感じ取ったようでした。
流鏑馬の馬はいませんでしたが、馬の足跡を見て「ここに馬がいたんだ」と感じとり、流鏑馬祭りを見に行きたい気持ちも大きくなった子どもたちです!
◎ときわぎこども園の未就園児親子教室「トトロひろば」
未就園の1歳~3歳(4歳)のお子さんと、その保護者様が対象です。
10月~1月の実施予定日をご案内します。全て木曜日、10時から11時30分まで。
時間内は開いておりますので「途中からの参加」「途中までの参加」もOKです。
※去年までの年齢ごとのクラス分けは、なくなりました。
※どのクラスも、10:00~11:30で行います。
※初回時のみ、登録と名札代150円が必要です。
※親子とも水筒と上履き、帽子をご持参ください。
※お問い合わせは園までお願いします 049-294-4992
上尾にお住まいの方から、ペットボトルキャップとプルタブを大量に寄付いただきましたのでご紹介します。この方は、ときわぎのこの取り組みが新聞で紹介された時からずっと(20年近くでしょうか)、共感いただき毎年のように届けてくださっています。
プルタブはアルミ製品として業者に引き取ってもらい、車椅子に変えたり積み立てたりして、のちに被災地や福祉施設等に寄付しています。
また、ペットボトルキャップは毛呂山町社会福祉協議会へ寄付しています。その後、世界の困っている方々のため、ワクチンなどに使われます。
どちらも、こども赤十字の活動の一つです。
ご協力、ありがとうございます。
【乳児クラス】10月お誕生会
今日は、3名のおともだちの誕生会でした。
うさぎぐみさん、ぱんだぐみさんの発表のあと、
ハロウィンのお話を楽しみながら、みんなでお祝いしました。