園の施設や子どもの活動している様子をご覧いただける「ときわぎ見学ツアー」を計画しています。
9月4日(月)午前中(※詳細・申し込み方法は後日)
※現在、個別の案内も行っております
園の行事等と重ならない日に行っております。
見学をご希望の方は、園まで日時をご相談ください。
電話049(294)4992 ときわぎこども園
園の施設や子どもの活動している様子をご覧いただける「ときわぎ見学ツアー」を計画しています。
9月4日(月)午前中(※詳細・申し込み方法は後日)
※現在、個別の案内も行っております
園の行事等と重ならない日に行っております。
見学をご希望の方は、園まで日時をご相談ください。
電話049(294)4992 ときわぎこども園
【乳児クラス:012歳児】
今日は6月生まれのお友だちをお祝いしました。
ゆか先生の「でるでる絵本」、はじめは真っ白でしたが、
みんなで魔法をかけると…最後は大きなバースディケーキが!
楽しい誕生会となりました。
日差しが強くなってきました。
園のバス停にサンシェードを設置しました。
本日は多くの資源を提供いただきありがとうございました。
次回は6月30日です。よろしくお願いします。
【年少組、年中組】5月25日、なかよし遠足に行ってきました!一緒に手を繋いで歩いて、長い距離を歩くことに挑戦しました!お天気もちょうどよく、時間いっぱい体を動かして遊んで帰ってきました!帰ってきてから、お弁当、おやつとても喜んで食べていました。色々とご協力頂きましてありがとうございました。
【幼児クラス】農家さんが困っているというので、バスで少し遠くの畑に出張じゃがいもほり。暑くない日で、雨が降る前に終了できそうです。子どもたちは大喜び!どろんこ体験もできました。
【ツバメ続報】5月29日すっかり大きくなったツバメのヒナ。一枚目の写真、下から飛んできたのは親鳥。みんな口を大きく開けています。ニ枚目の写真、子どもだけですが半身はみ出ているヒナも。「押さないでよ、落ちちゃうよ!」そんな声が聞こえてきそうな状態です。三枚目の写真、ついに落ちそうになるヒナ。この後、懸命に羽ばたいて巣に戻りました。あぶないあぶない。
5月30日その日は突然、やってきました。なんと、ツバメの子どもたちが巣立って行ったのです。早番の先生の話では、事務所の中にも一度入ってきたそうです。お別れの挨拶に来たのでしょうか。また、近くの電線からこちらを見ている様子も見られました。元気でいてほしいですね。
【幼児クラス】4,5月生まれの誕生会の日。父母の会の役員さんが、おやつを作ってくださいました。今回は「蒸しケーキ」。ふっくらとして、あたたかくて、おいしかったと大好評でした。役員の皆様ありがとうございました。
5月連休明けから、年長組の書道が始まりました。先生のお話をしっかり聞いて、心を落ち着かせて取り組んでいます。「書けたよ!」と、にこにこで見せてくれました。
(園長補足)近年は便利な世の中になり、タッチ一つでできることがどんどん増えています。その一方で、子どもたちの指先の器用さの発達は、遅くなる一方です。スプーンやフォークを使う、箸を使う。ボタンをつけたり外したりする。鉛筆を使う…等。これらは自分の手指を目的に合わせて向きや角度、力のいれ具合を器用に調節するという経験の繰り返しが必要です。また、うまくいかなかったときは自分で工夫を繰り返していく経験も必要なのです。生活を便利にするあまり、このような経験が極端に少なくなっているのが近年の問題点といえるでしょう。書道は、すべてが自分で墨の量、筆をもつ手指・腕、お手本と同じように等、調節したり連携させたりしながら書く活動です。いまの子どもたちにぴったりな、発達を促す活動と言えるでしょう。
ゆっくりとしたペースで、無理なく・楽しく字が書けるようになるところもポイントですね。
【年少】大好きなおかあさんに喜んでほしい!!と、おかあさんの好きな物や似顔絵を描く子等、ありがとうの気持ちを込めてプレゼントを作りました。
【年中】紙いっぱいに大好きなお母さんを大きく描き、絵の具で色を塗りました!まわりは指スタンプで一つ一つ丁寧にスタンプしました!
【年長】お母さんの顔を描くということに挑戦しました!眉毛やまつ毛も一本一本丁寧に描きました!