トトロひろばのご案内(5・6・7月)

◎ときわぎこども園の未就園児親子教室「トトロひろば」
 今年もいよいよ、5月からはじまります。
 未就園の1歳~3歳(4歳)のお子さんと、その保護者様が対象です。

5月~7月の実施予定日をご案内します。全て木曜日です。

5月 16日 23日

6月 6日、13日、20日、27日

7月 4日、11日

※去年までの年齢ごとのクラスは、なくなりました。
※どのクラスも、10:00~11:30で行います。
※初回時のみ、登録と名札代150円が必要です。
※親子とも水筒と上履き、帽子をご持参ください。

1/29 年長児と小学生との交流会

今日は泉野小学校へ交流会に行ってきました!!
1年生がつけていた手作りの名札を年長組のみんなの分も作ってもらいそれをつけて交流会に参加していました!

小学校探検タイムには階段や廊下の歩き方、教室や図書室、理科室などのお部屋の使い方を優しく教えてもらいました!

昔遊びタイムには、やったことのあるカルタやお手玉の他、初めてやる子も多かった、羽つき、竹とんぼ、けん玉、おはじき、コマ回しに挑戦ました!難しいものは試行錯誤していると1年生から『こうやってやるんだよ!』と教えてもらい、関わっていく中で仲も良くなっていき笑顔も増えていきました!

帰りにはメダルももらえて名札とメダルを大事そうに持って帰りました。
今日の活動で、子どもたちはより小学校のことを知れて1年生と仲良くなれたことで小学校に対する憧れもさらに大きくなったようです!

1/25 最後の書道教室

【年長組】

本日は、年長組で最後の書道でした。
5月から始まった書道では、小学校と同じ机と椅子で活動に取り組み、利根川先生に筆の持ち方や書道のやり方を一から教えていただきました。
ひらがなや自分の名前を練習するたびに、どんどん上手に書けるようになることに、嬉しさを感じながら取り組んで来ました。
そんな大好きだった書道の時間。
最後の文字は『ん』を書きました。活動が終わったあと、一人ずつ自分で書いた手紙と、年長のみんなから歌のプレゼントをしました。一人ひとりが利根川先生に感謝の気持ちをしっかり伝えられました。

1/22 竪穴式住居

【本日の竪穴式住居】
年長さんのみんなで竹を運んで、屋根の骨組み(垂木)を作りました。
それらしくなってきたので中に入ってみました。実際に身を置いてみると、思ったより小さく感じたのか、「先生、あたまぶつけちゃうかもね(^-^)」「冷蔵庫(食料の保管庫)置きたいね」と、いろいろ想像していました。この後も楽しみですね。

1/19 避難訓練1月

【幼児クラス】避難訓練
今日は地震による火災を想定し、普段とは違う午後の時間帯に実施しました。非常用滑り台の使い方にも慣れてきています。
あわせて、いろいろな場所での地震について、防災教育担当の先生からお話をしました。

1/18 年中組の書道見学

【年中組】

年長組に向けて、書道の時間の見学をさせてもらいました!

集中して取り組む年長さんの姿を見て、子ども達もその雰囲気を感じ取り、静かに見学をすることができました。

挨拶や、待つ時の姿勢等も実際に見ることができました。
書道の様子を知り、年長さんに向けての意識が少し高まったようです!!

1/12 資料館見学②

【毛呂山町歴史民俗資料館へ行って】
今日は、ばら・すみれ・ちゅうりっぷ組が行って来ました。
さすがは年長さんですね。「ここにある沢山の土器の中で、一つだけ模様のないものがあります。それは何故でしょう?」資料館の方の問いを理解して、さまざまな考えを述べていました。
・粘土が足らなくなってしまったのではないか
・模様がない方が綺麗だと思ったからではないか 等々。

また、お話の最後に「今日の土器は、お鍋のように使うものが多かったのですが、湯呑みやコップとかはないのですか?」と質問した子もおりました。

園に戻ってから、お礼のお手紙を作りました。
年少さんは笑顔を、
年中さんは土器を、
年長さんは「歴」という漢字を担当しました。
土器の模様から、しっかり見て来たことが分かりますね。

未知なものに出会う楽しさ、そこから自分なりにとらえたことを伝え合う楽しさ、専門の方の話を聞く楽しさ…

これからの子どもたちの遊びの中に、今日の経験が活かされることでしょう。

1/11 資料館見学①

【にじ・ほし・たんぽぽ】
毛呂山町歴史民俗資料館へ行って来ました

縄文時代の土器のコーナーでは、ぐるぐる模様を見つけよう!から始まり、子どもたちも興味を持ってお話を聞いていました。粘土を使って焼きもの作品を作った経験のある、ときわぎの子どもたちは、土器も作れそうなど、身近に感じたようです。

明日はばら・すみれ・ちゅうりっぷさんが見学してきます。
※許可を得て撮影させていただきました。