一学期に年長さんがお泊まり保育をする事を知った年中組の子どもたちは、おうちの人と離れるのは無理!と口々に言っていました。そのくらいすごい事をする年長さんを応援するべく横断幕を作り渡しました。
そして、今日年長さんがその頑張れた報告をしにきてくれました。憧れの年長さんの力になれたことを感じ、喜ぶ年中組の子どもたちでした。

一学期に年長さんがお泊まり保育をする事を知った年中組の子どもたちは、おうちの人と離れるのは無理!と口々に言っていました。そのくらいすごい事をする年長さんを応援するべく横断幕を作り渡しました。
そして、今日年長さんがその頑張れた報告をしにきてくれました。憧れの年長さんの力になれたことを感じ、喜ぶ年中組の子どもたちでした。
のりを使ってコスモスの花を作っている場面です。
「のり」には、液状ののりやスティックのり、テープのりなど、様々な種類がありますが、幼児にとって一番はこのタイプですね。指先の感覚や器用さ、調整力、集中力が身につきます。欠点は指が汚れることでしょうか。
写真1
指先を器用に使って、量を調節しています。多すぎてしまうと作っているものがベタベタしていろんなところに付いてしまって大変なことに。でも、こういう経験をすることで「やっぱり多すぎた。次は少なくしよう。」と子ども自身が感じます。繰り返しのり付けを経験していると、ちょうどいい量が瞬時に判断できるようになります。
写真2
人差し指はのりを使う指なので、親指と中指を使って貼り付けています。丸めた黄色の紙にのりを付けて「ぎゅっ」と押さえています。全神経を指先に集中させているかのような、指先ですね。
写真3
お手拭きがあると、余分なのりを拭き取りながら気持ちよく制作活動ができますね。
こんな日常のちょっとしたことに子どもたちの成長を感じます。
【012歳児クラス】
今月はお誕生日の子がおりませんでしたので、お楽しみ会となりました。うさぎ組さんは初めての発表でしたが、これまでのぱんだ組さんの様子をよくまねています。それぞれの成長が嬉しい発表でした。
次は、先生からヘープサートのお話を聞きました。途中、歌があったり、息をフー!とする場面もありました。また、雲の形が何に見えるか問いかける場面もありましたが、子どもたちからは色々な言葉が出てきました。このような、言葉で子どもとやりとりをしながらの「対話型」のお話は、この時期の子どもたちの言葉の獲得に大きな影響があります。ぜひ、ご家庭でも絵本を読み聞かせする際は、「この後どうなるかな?」「なんて言ってるのかな」など、お子様と対話しながらするとよいでしょう。
※当日の気温によっては、見学コースの変更や時間の短縮、その他対策を実施いたしますが、外での説明や紹介がありますので、水筒や汗ふき等の準備や、体調に十分ご留意いただき、ご参加ください。
※コロナ対策も引き続き実施しております。症状の見られる方は、参加はご遠慮ください。
※申し込み時のメールアドレスについては、今回の見学ツアーにのみ利用することとし、他の目的で利用することはありません。
見学をご希望の方は、園まで日時をご相談ください。
基本的には、行事等のない日の午前10時からとなります。
電話049(294)4992 ときわぎこども園
■施設見学や見学ツアーに参加していないことを理由に、入園の手続きに際し不利となることはありません。
■本園の特色、一般的な保育所との違い、3歳以上クラスでの父母の会活動、料金などについても、よく知っていただいたうえで、本園を選んでいただけたら幸いでございます。
【乳児クラス】7月のお誕生会
今月お誕生日の子はひとり。お名前を呼ばれるとハイ!と手をあげてみんなの前へ。お誕生日の歌をみんなで歌ってお祝いしました。
先生からはおばけのクイズ。おばけちゃんが何を食べたのかを体の色をヒントに当てます。「あっイチゴ!だってつぶつぶがあるもの!」根拠を明らかにして意見を述べてる…おおげさかもしれませんが、すごいですよね! 最後のシルエットは、何か分かりますか?ぱんだ組の子がすぐに当てていました。世界的にも有名なキャラクター、ピカチュウですね。
日本赤十字社埼玉県支部より講師をお招きし、乳幼児の応急手当て・一次救命処置について研修を行いました。こういった時の適切で迅速な処置方法など「技術面」を学ぶことはとても大切ではありますが、それと同じようにチームワークも大切であり、普段からの互いの声かけや他者を気にかけ行動する姿勢が重要であることも教えていただきました。また互いの保育やヒヤリハット事例について言い合える職場環境についても、大きな事故防止の要素となることも教えていただきました。
併せて、そうならないための事故防止についても教えていただきました。ご家庭でも役立つ内容もありましたので写真4枚目にてご紹介します。
幼児クラスの子どもにかかわる先生が集まり、幼児理解の分野を中心とした研修会を実施しました。
午前:テーマ1
保育に適切な言葉づかいや一人ひとりを大切にする指導について
午後:テーマ2
1学期の各クラスにおける具体的な子どもの育ちについて情報交換及び今後の学級づくりについて
【お泊まり保育】二日目朝
7:00起床、7:30お散歩、8:30から朝食です。
ときわぎホテルの朝食はバターロールといちごバター。
全員元気にお泊まりできました。大成功です。
お泊まり保育【パパ・パトロール】
今回は年長児のパパさん5名に、園周辺のパトロールに参加いただきました。不審な人影はなく、無事に終了できました。おかげさまで、子どもたちは安心して眠ることができました。
「今日、私のパパがパトロールにきてくれるんだ(笑顔)」「パパは強いから!絶対守ってくれるよ」「それなら安心だね」そんな会話が聞こえてきました。
【年長組】お泊まり保育
年長組の保護者様、お泊まり保育の実施につきましてご理解ご協力いただき、ありがとうございます。現在、予定通りに楽しく進行しておりますのでご安心ください。
写真1:壁画制作(テーマは夏)
写真2:ときわぎレストランで夏野菜カレー
写真3:キャンプファイヤー、花火
写真4:床下迷路探検