未就園児親子教室「トトロひろば」9月10月11月のご案内

令和5年度の「トトロひろば」のお知らせです。
年度途中からの申し込みも大歓迎です。一緒に遊びましょう!!


・水曜クラス(1~2歳児対象:R3.4.2~R4.4.1生まれ)
    【9月】13日  【10月】25日  【11月】8日
・木曜クラス(2~3歳児対象:R2.4.2~R3.4.1生まれ)
    【9月】 7日、21日  【10月】29日、  【11月】16日、30日

※どのクラスも、10:30~11:30で行います。
※初回時のみ、登録と名札代120円が必要です。
※親子とも水筒と上履きをご持参ください。

9月1日防災の日。埼玉県一斉の避難訓練に参加

【幼児クラス】関東大震災からちょうど100年となることから、県内一斉の防災訓練「シェイクアウト埼玉」に合わせ、11時58分に避難訓練を実施しました。ちょうど子どもたちは給食の準備中でしたが、訓練開始の放送が始まるとすぐに手をとめ静かになり、聞く姿勢をとることができました。年少児も、今回は泣く子はおらず、皆落ち着いて、身を守る行動ととることができました。地震で揺れる音がおよそ一分間、いつもより長い間続きましたが、真剣に最後まで行っていました。(写真:身を守る態勢の年中児)

園の田んぼの様子

園の田んぼの今の様子です。
子どもたちと役員さん、地域の方々で植えた苗が、こんなに大きくなりました。
豊作の予感がします。
白鷺も、遊びに来ているようですね。

送迎バス安全管理研修

7月31日は埼玉県が緊急で開催した「送迎バス安全管理研修」に、園長、運転手2名、添乗員2名が、zoomにより参加いたしました。
200園以上が参加する研修会で、これまでの事故事例をもとに、各園での有効な対策を出し合い、共有しました。様々な対策が紹介されましたが、最終的には、園児の命が何よりも大切でありどんなに忙しくても最終確認を確実に行っていくことを再度確認いたしました。今後も子どもたちの安全のために、対策を確実に実施してまいります。

年長組のお泊まり保育が復活

今年は、年長組のお泊まり保育が復活となりました。子どもたちにとって、親と離れて一泊することはとっても緊張するものです。いつもの慣れた場所で、少しでも安心してお泊まり保育に参加できるように、また、お友だちとの楽しい思い出となりますようにと願って、園内で実施しています。園はもちろんですが、保護者の皆様、近隣の皆様のご理解ご協力あってのお泊まり保育です。貴重な、子どもたちの思い出に残る行事となりました。ありがとうございました。

【パパパトロール】5人の年長さん保護者の皆様に、夜のパトロールに参加していただきました。他にも「人数が少なければご協力しましょうか」とお声掛けくださった方もおりまして、お心遣いに感謝いたします。時間を空けて、2回ほど実施しましたが、園の周囲に怪しい人影はなく、無事に終了となりました。ありがとうございました。子どもたちの声「○○ちゃんパパが来てくれるんだよね、安心だよね」安心につながったようで、たいへん好評でした。

身近な環境に子どもの絵を

【年長:お泊まり保育にて】年長さんが壁面へペイントしました。それぞれ想い想いに色を選び、とっても明るくなりました。※まだ未完成です。2学期に入りましたら、年少さん、年中さんが加筆し、完成となります。

交通安全教室

【幼児クラス】7月10日:交通安全指導西入間警察から2名の方をお招きして交通安全教室を実施しました。短縮バージョンではありましたが、子どもたちはお話をしっかり聞いて、交通安全への意識を高めていました。

【子どもたちが学んだこと】ハンドサインで、車の運転手さんにしっかり伝えましょう。右よし、左よし、右よし、信号よし、渡るときも周りを見よう。渡った後は、運転手さんへ笑顔で挨拶しよう。黄色信号は「注意して止まれ」です。車の中ではチャイルドシートとシートベルトを使いましょう。自転車に乗る時はヘルメットを使いましょう。

【警察署から保護者の皆様へ】黄色信号になってからの無理な交差点進入はやめましょう。チャイルドシートを必ず使いましょう。チャイルドシートを嫌がるお子さんは、家の中でシートに座る練習をしておくといいでしょう。食事をしたり、楽しい会話をしてチャイルドシートのよい経験ができると嫌がらなくなると思います。ちょっとした買い物でも、車内にお子さんだけを残しておくのは危険ですのでやめましょう。車が動いてしまった、誘拐されてしまった、夏にエアコンが止まって命を落としてしまった例があるそうです。また車内にお子さんだけを残して離れることは虐待と見なされ、児童相談所へ通報されることもあるそうです。

誕生会の手作りおやつ

【幼児クラス】ときわぎこども園、3歳以上幼児クラスの誕生会は年6回。役員有志の方々が手作りおやつを作ってくださる回がほとんどです。6・7月の会では、園でとれたじゃがいもを使ったふかしいもでした。絶妙な塩味で美味しくいただきました。顔なじみの役員さんが届けてくれるので、なおさら子どもたちは大よろこび。暑い中、ご協力頂きありがとうございました。

YouTube動画試験中

園施設の紹介や、子どもの見つけたすてきなもの等、動画でご紹介できたらと、試験的に運用しています。(字幕・編集等は一切なしのショート動画公開です)

今回の動画は、幼虫から育てたさなぎが羽化したのを、登園して発見した場面です。しばらく観察したあと、みんなでさよならを言って逃がしてあげたのでした。

※子どもの様子の動画につきましては、現時点で入園している家庭限定に公開しています。